気ままに模型やイラストを3DCG化してみる。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近すっかり発表の場がニコニコ動画だけになってしまって更新してなかったなー
基本自分は他人が作った作品を見て喜んでるタイプなので自作品の更新が進みません。いかんなぁ^^; 初代マクロス(劇場版)っぽいモデルの一体化モデルです。 PMX形式ですのでMikumikudance ver731以上で使用してください。 モーションを流しこめるモデルのサイズは1/500 1/100 1/1 ステージサイズの4種類あります。 1/500以外はモーションのサイズを変更する必要があります。 モーションコンバーターはYumin Spaceさんの所からダウンロード出来ます http://yumin3123.at.webry.info/200811/article_1.html ステージ仕様はPMX版とPMD版がありますが外観用としてはまるで使えないサイズだったりします。 劇中設定サイズの1.85倍ですので全長2km越えてます。 これくらいが艦橋内でキャラを動かせる最小サイズだと思われます。 これでも艦橋内の座席数は設定の半分くらいですMMDではそんなに大量のキャラは動かせないので^^; 昔のアニメですので設定とか結構いい加減なんですよねー データはこちらからhttp://bowlroll.net/up/dl1025 紹介動画はこちらですhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16155034 パス:SDF 現在主砲損傷verを制作中。MMEのオートルミナスにも対応させたいな。 それともう一つメルトランの中型砲艦(短射程型)もモデル作ってます。 そぼろ氏のオートルミナスを使用して主砲を撃てるモデルを同封してみました。 紹介動画はhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17752931 砲艦はhttp://bowlroll.net/up/dl4939 パス;GUNBOAT ビーム表現モデルはhttp://bowlroll.net/up/dl4940 (1/100マクロスモデル用のサイズです) しかしMMDの進歩は半端ないなぁ。 PCが変わって今まで使えなかった種類のエフェクトが使えるようになったので試してみた。 ビームマンP氏のメカシェーダーとポストポイントライト、そぼろ氏のオートルミナスを使用。 一気に質感が変わってワロタw PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(06/21)
(06/02)
(11/21)
(07/05)
(09/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Saka-G
性別:
非公開
ブログ内検索
|